最近、抜け毛が増えた気がする。
白髪もなんだか前より目立つようになってきた。
「もしかして…ハゲてきた?」と焦って、はじめてみた頭皮マッサージ。
でもふと、こんな疑問がよぎるんです。
『私の頭皮マッサージのタイミングは合ってる?』

どうせやるんだったら、より効果的なタイミングでやりたいわよね。
そんなあなたのために、今回は美容師目線で「頭皮マッサージ、いつやるのが正解?」をしっかりまとめました◎

間違った頭皮マッサージのタイミングも紹介しているので最後までチェックしてくださいね!
▶今すぐ【間違ったタイミング】を知りたい方はコチラをクリック
頭皮マッサージ、ベストなタイミングはこの4つ!

頭皮マッサージの効果は、“いつやるか”で変わります。
そこで今回は、効果的かつ生活に組み込みやすい「ベストな4つのタイミング」をご紹介します◎
シャンプー中|泡立てついでにマッサージ
頭皮に直接触れる“シャンプー中”は、マッサージに向いたおすすめタイミングのひとつ。
泡がクッションになって頭皮や髪への摩擦も少なく、動かしやすさも◎。

一石二鳥で時短にもなるわね
ただし、使っているシャンプーによってはNGなケースもあるので注意。
※後ほど詳しく解説します!
▶今スグ知りたい方はコチラをクリック
湯船でリラックス中|“ながら”でもしっかり効く!
体が温まり、血行が良くなっている“湯船タイム”は、実は頭皮マッサージのゴールデンタイム。

頭皮がやわらかくなっていて、ググッとマッサージしやすい状態です!
湯船でぼーっとしながら、ゆるっとマッサージ。
気づけばお風呂時間が小さなご褒美タイムに変わります◎

お風呂上がりにTVを見ながら|美容液と一緒にじんわりと
お風呂上がりは、毛穴が開いていて美容成分が浸透しやすいため、頭皮マッサージにぴったりなタイミング。
頭皮用の美容液をなじませてから頭皮を動かせば、効果も気分もマシマシ。

TVを見ながら、家族とおしゃべりしながら──まさにズボラ美容の最上級。
お風呂上りにだらっとリラックスしてるだけなのに、ちゃんと未来の髪にいいことしてる…
そんな小さな満足感がクセになります◎

朝の支度中|顔も頭もシャキッと目覚める“1分習慣”
朝は血流がまだゆるやかなので、軽いマッサージでスイッチを入れるのにおすすめ。
こめかみや耳まわりをグッと押すだけでも、顔のむくみや根元のペタ感がスッと整います。

メイクの前にすると”顔のしまり”も違うわ
1分で「今日ちょっとイケてるかも」って思えるなら、やらない手はないですよね◎

このあと、それぞれのタイミングごとに
「やってOK」「やらない方がいい場合」など詳しく解説していきます!

タイミングが正しくても、組み合わせが悪いものがあるので要注意!

鰻と梅干みたいなコトね

ソレ『食べ合わせね』
でも、遠からず近からず(笑)
【シャンプー中】の頭皮マッサージタイミング、実は要注意!?

シャンプー中の頭皮マッサージは、条件次第で効果的ですが、逆効果になる場合もあります。

ポイントは、使っているシャンプーの“種類”。
頭皮マッサージしていいシャンプーと、避けたほうがいいシャンプーがあるんです!
“スカルプ系ならOK!”泡で汚れを浮かせながらマッサージ
頭皮の毛穴汚れを浮かせたいなら、スカルプ系シャンプー中の頭皮マッサージはおすすめのタイミングです。
泡がクッションになって摩擦も少なく、マッサージしやすいのも嬉しいところ。

ただし、シャンプー中の頭皮マッサージに時間をかけすぎと乾燥しやすくなるので逆効果。
スカルプ系は洗浄力が高めなので、長時間マッサージすると頭皮が乾燥してカサカサに…。
“やる気スイッチ”入りすぎ注意!1分以内のサクッとマッサージがベスト◎

洗顔を長時間し過ぎると顔が乾燥するのと同じね
“髪が立ち上がる系”のスカルプシャンプーはNG
髪をふんわり立ち上げるタイプのスカルプシャンプーは、頭皮マッサージには不向きな場合があります。
ふんわりタイプの中にはスタイリング剤が少量ブレンドされているものがあり、を頭皮に揉み込むと…毛穴にスタイリング剤が詰まる可能性も!

フンワリ系のシャンプーは、一時しのぎにはいいけれども、長い目で見るとギモンが残る。
頭皮をケアしたい日は、“ふわっと仕上がる系”より“頭皮を洗う系”のシャンプーを選んで◎

“髪がキレイになる系”は頭皮に残りやすく、毛穴が詰まるかも?
しっとり系・補修系・“髪がつやつやになりますよ!”タイプのシャンプーは、頭皮マッサージには向いていません。
トリートメントは成分を“髪に残す前提”で作られているから。頭皮にもムダに残ります。
そんな泡を頭皮に長く乗せたままマッサージしてしまうと、キレイ成分が毛穴に入り込んで詰まりの原因になることも…!

シリコンがいっぱい入っているシャンプーね
頭皮マッサージしてるはずなのに『なんか頭がかゆい』とか『頭皮が乾燥する』と思ったら、シャンプーのせいかもしれません。
「泡立ってる時が一番マッサージしやすい」は間違ってないけど“シャンプーの選び方次第で、天国にも地獄にもなる”のがこのタイミング。
「うちのシャンプー怪しいかも…」と思った方は、シャンプー中に頭皮マッサージをする前に、一度ラベルをチェックしてみてくださいね◎

【ノンシリコン】と記載のあるシャンプーを選ぶのが一つの判断基準!
【トリートメント中】の頭皮マッサージはやめたほうがいい?

基本的に、トリートメント中の頭皮マッサージはおすすめしません。
「いい香りだし、トゥルントゥルンで手も滑るし…今かな?」って思ったあなた、ちょっと待った!

トリートメントを浸透させてる間って暇だからちょうどいいんじゃないの?

トリートメントは髪をキレイにするもので、頭皮をキレイにするものではありません!
髪がツルツル&ウルウルになる系は頭皮に逆効果
しっとり・補修・ツヤツヤ系のトリートメントは、頭皮マッサージには不向きです。
というのも、こういうタイプってたいていコーティング成分(=シリコンなど)がたっぷり。
髪にはうれしい“ツルッと仕上げ”が、頭皮にとっては“詰まり案件”になる可能性があります。

トリートメントは頭皮に付けないのが基本!
「なんか最近、頭かゆいな〜」とか「頭皮が乾燥する」などの、頭皮トラブルの原因は『トリートメントのせいだった』なんてこともあるあるです。
「頭皮につけてもOK」なトリートメント限定で!
例外として、“頭皮につけても大丈夫”と明記されているトリートメントならマッサージOKです。

なかなか出会えないレアアイテム。
「これ、頭皮にも使えるって書いてある!」と発見できたら、その日1日ちょっといいこと起きそうな気がします(笑)


スカルプシャンプーとセットになったトリートメントでも【頭皮用】じゃない場合があるので気を付けてね!
【湯船タイム】は頭皮マッサージのゴールデンタイム!?

湯船につかっている時間は、頭皮マッサージに適したタイミングのひとつ。
血流はぐんぐん上がってるし、頭皮もやわらかくなっていて、「いま押してくれたらめちゃくちゃ気持ちいいです」って状態(笑)
【湯船タイム】は血流MAXで頭皮もほぐれやすい。
湯船に浸かると、全身の血流がよくなり、頭皮もじんわりやわらかくなります。
この“ほわ〜ん”とした状態を利用して、頭皮のこりをほぐし、ケア効果を高める絶好のタイミング。

リラックスタイムに、ちょこっと追い打ちをかけるように頭皮もケア。
一日の疲れを解放するだけでなく、湯船タイムが抜け毛や白髪対策など未来の髪にもつながる時間に変わります。

ただのリラックスタイムが、ちょこっと手を動かすだけで“頭皮も整うケアタイム”に格上げね。
マッサージブラシで“指が疲れない”から続くし頭皮も傷つけない!
頭皮マッサージには、頭皮ブラシの使用をおすすめします。

指もマッサージすると疲れるわね
女性が握りやすいスカルプブラシなら、指が疲れず、圧も安定して、頭皮も傷めにくい!

正直、指で毎日やるのって、疲れるし…気づいたら肩がこってたりして本末転倒(笑)
ブラシにまかせて「ながらマッサージ」してるだけでも、意識高めな自分にちょっと酔えます(笑)
【お風呂上がり】は、美容液も効かせる“ゆる仕上げタイム”

湯船に浸かっているときと同じように、お風呂上がりも頭皮は血流がよく、マッサージ効果を感じやすい状態です。

TVを見ながらとか、“ズボラ美容”ができるわね!
そして、お風呂上がりの最大の魅力は、頭皮用美容液をプラスできること。
マッサージと美容液の相乗効果で、未来の髪までしっかりケアできる時間に変わります。
TV見ながら、寝る前の“ズボラ美容”にもぴったり
お風呂上がりの頭皮マッサージは、TVを見ながらでもOK。
ソファでリラックスしならが頭皮をマッサージしているだけで、未来の髪のためのご褒美時間に。

まったりしながら美容もできるなんて最高ね。
お風呂上がりは美容液でケア効率UP
お風呂上りの頭皮マッサージの一番のメリットは頭皮用の美容液をつけて頭皮マッサージできるコト!

美容液の効果と頭皮マッサージの効果で2倍よさそうね。
洗顔をした後には化粧水をつけるように、シャンプーをした後は頭皮も乾燥気味なので頭皮用美容液はもはや必需品。

頭皮も年齢を感じてるってことね・・・。

頭皮マッサージは髪を乾かす前?乾かした後?
おすすめは、髪を乾かす前のタイミング。
頭皮がやわらかく、うるおっている状態なので美容液のなじみもスムーズです。

乾く前なら、美容液も全体に伸ばしやすそうね。

ドライヤーの温風による乾燥からも美容液が頭皮を守ってくれます!
朝の頭皮マッサージタイミングってアリ?それが、アリなんです。

朝の頭皮マッサージは、顔のむくみや髪の立ち上がりに効果的な“隠れ名タイミング”です。

ほんの1分で顔も髪もシャキッと整う“朝だけのメリット”があります!
顔のむくみが取れて、メイク前の準備にぴったり
朝は水分が顔にたまりやすく、むくみやすい時間帯。

ラーメンを前日に食べた次の日の朝なんて顔がパンパンよね・・・。
そんな時にこそ、頭皮マッサージすることで顔まわりがすっきりしやすくなります。
こめかみや耳まわりをググッと動かすだけで、まぶたやフェイスラインが「あれ、今朝悪くないかも?」に変化。
メイク前にちょっとマッサージ、これはもはや“裏技”じゃなく“朝の儀式”かも。

1分で“根元ふわっ”+“顔すっきり”を狙える♪
朝の頭皮マッサージは、髪の立ち上がりにも効果あり。
しかも、“顔すっきり+髪ふんわり”がたった1分で叶うなら、やらない理由がないですよね?

朝のドライヤー時間の前にサクッと。
「今日、なんかイケてるかも」って思えるきっかけになるかもしれません♪
よくある質問

「気になってたけど聞きそびれてた!」
そんな“ちょっとした疑問あるある”を、まとめてお答えします◎
- Qお風呂に入る前に頭皮マッサージするのはどう?
- A
出来ればやめておこう。
お風呂に入る前の頭皮は皮脂やほこりなどで汚れている状態。
マッサージで圧力がかかり汚れを毛穴に詰まらせる恐れもあるので避けたほうが無難。
- Q1日に何回までやってOK?
- A
基本は1日1回で十分。MAXでも1日3回
複数回また、長時間マッサージすると摩擦などで頭皮や髪にダメージを与えるコトも。
1回1分〜長くても3分程度で“さくっと”が理想。
- Q生理中や体調が悪い時もやって大丈夫?
- A
体調が優れない日は、無理せずお休みしましょう。
やらなきゃ…と自分を追い込まないのも、美容の一部です(笑)
- Q疲れてる日はサボってもOK?
- A
もちろんOKです、むしろ正解!
疲れてる時に“義務美容”すると、なんか全部イヤになること…ありますよね。
- Q夫にもやってもらいたいんだけど、効果ある?
- A
もちろん効果あります!頭皮に性別は関係ありません(笑)
ただし、男性は力まかせにゴリゴリやりがちなので要注意。
- Q頭皮用美容液の代わりに化粧水をつかってもいい?
- A
顔周りはOK、頭の中は△。
化粧水はうるおいを保持するためにべたつきをあえて残す化粧水があります。頭皮の中でべたつきが残ると雑菌がわきニオイを発するなど不衛生になる場合も。
頭皮マッサージのやり方
頭皮マッサージは、基本の手順さえ押さえれば誰でも簡単にできます。
“こすらず頭皮を動かす”この一言だけ覚えておけばOKです。
「頭皮ってこんなに動くんだ!」とちょっと感動するかもしれません(笑)
基本のステップ|指でやる場合
- 指の腹や手のひらを頭皮にあてる(爪は使わない)
- 前後左右に“頭皮を動かす”ようにゆっくり回転
- 顔まわり→側頭部→後頭部→頭頂部へと順番にほぐす

トータル1分〜多くて3分で十分。
むしろやりすぎると頭皮が疲れるので、「気持ちいいな〜」で終わらせるのがコツです。
マッサージブラシを使う場合
握りやすく手のひらサイズなので指が疲れない&圧が均等に入るので、続けやすさはピカイチ。
頭皮に当てて軽く押し、前後左右に小さく動かすだけでOK。

ムダな摩擦やひっかいたりしないので頭皮や髪を傷めにくい!

「やる気はあるけど続かない…」という方ほど、ブラシで“ながらマッサージ”から始めるのがおすすめです。
毎日1分でも、数週間後には「分け目ふわっ」「顔すっきり」のご褒美がやってきますよ◎
頭皮マッサージのおすすめアイテム
頭皮マッサージは、ブラシや専用アイテムを使うとぐっと続けやすくなります。

アイテムを購入してしまうとやらざるえませんよね(笑)

形から入るタイプなのね
「気持ちはあるのに、腕がサボる問題」ってありますよね(笑)
スカルプブラシ

頭皮マッサージの定番アイテムといえばこれ。
指が疲れず、圧も均一、しかも頭皮を傷つけにくいという三拍子そろった優れものです。

頭皮を動かすもので、毛穴を掃除するものではありませんよ!
湯船でぼーっとしながら、またはシャンプー中に泡の上からググッと動かすだけで、
“ながら美容”があっという間に成立。
シリコン製で水切れもいいので、お風呂場に置きっぱなしでもストレスなしです。

頭皮用美容液(スカルプエッセンス)
お風呂上がりのマッサージをぐっとランクアップさせるなら、美容液をプラス。
乾燥や白髪が気になる方はもちろん、将来の髪のハリ・コシが気になる方にも◎

ぐるぐる動く“電動回転マッサージブラシ”
手でマッサージするより楽にぐるぐる動いて頭皮をほぐしてくれる電動ブラシ。
頭皮のコリをやさしくほぐしながら血流を促してくれるので、手の疲れなしでサロン級の気持ちよさが味わえます。

お風呂でこれやると、つい長湯しちゃいそうだわ
お風呂の中でもお風呂上がりでも使える防水タイプが多く、“ながら美容”でも使いやすいのも魅力です。

頭皮をピリッと刺激する“電動EMSブラシ”
最近多いのが微弱電流(EMS)で頭皮に“ピリッ”と心地よい刺激を与えるブラシ。
筋肉の動きをサポートしてリフトケアもできるので、髪や顔にもにうれしい本格ケアができます。

パワーをあげたら痛いやつね(笑)
こちらも防水仕様が多く、湯船でリラックスしながらでもOK。
お風呂上がりの美容液マッサージと組み合わせれば、ワンランク上のご褒美ケアに。

まとめ|自分に合うタイミングで“ゆるっと継続”がいちばん!
頭皮マッサージは、やるタイミング次第で効果の出方が変わります。
結論、「このタイミングが絶対正解!」はなく、自分の生活に組み込みやすい時間がベストタイミング。
毎日ガッツリやらなくても、ゆるっと続けることのほうが未来の髪に効きます◎
「今日も湯船でマッサージブラシを持ってぼーっとしただけ」でも、それは立派な美容時間。
ゆるくていい、でもちゃんと効く──それが大人の頭皮マッサージ習慣です♪
SHOP DATA
■Plus稲野店(プリュスイナノ)
兵庫県伊丹市御願塚4丁目10-7ハイム御願塚101[地図]
阪急稲野駅 徒歩3~4分
営業時間
月 8:30-16:00
火-土 8:30-20:00
日 10:00-16:00
※ネット予約受付スタート8:30~(平日・土) /10:00~(日)
▶【ネット予約】はコチラから
※最終受付時間はメニューにより異なります。
※電話でのご予約は承っておりません。
朝の営業前に店舗にお並び頂いたお客様の当日ご予約を優先的にお取りし、その後ネット予約を開放します!
・平日~土は朝8時30分ごろ
・日曜は10時ごろ
当日のネット予約を解放します。

明日以降の予約はその日が来るまでできないってことね!
定休日:祝日の午前中
クレジットカード・ペイペイ利用可