ドライヤーで乾かすと、鏡を見るとピョンピョン飛び出すアホ毛…。

美容師さんに乾かしてもらうと収まっているのに、自分で乾かすとどうして?
と感じたことはありませんか?

実はその違い“乾かし方” にあるんです。
乾かす方法を少し変えるだけで、アホ毛を抑え、ツヤのあるまとまり髪に。
この記事では、美容師目線で
をわかりやすく解説します。
毎日の仕上がりが“サロン帰り風”に近づくヒント、ぜひ今日から試してみてください✨
【アホ毛を抑える方法】正しいドライヤーの乾かし方|6ステップ

【アホ毛を抑える方法】正しいドライヤーの乾かし方|6ステップを解説します。

それでは順番に解説しますね。
①頭皮までしっかりタオルドライ(ゴシゴシ厳禁!)

頭皮まで水分をしっかりタオルで吸収させることがアホ毛を抑える第一歩です。

中間から毛先の水分をしっかりとるんじゃないの?

中間から毛先は髪全体を乾かしているうちに勝手に乾きます
頭皮近くの根元の髪は水分をたっぷり含んでいるから乾きにくい。
だからドライヤーだけに頼ると、毛先は先に乾きすぎてアホ毛がパヤパヤしてきます。

水分は取れるだけ全部、タオルに吸収させとくことがポイント!
頭皮や髪もお肌と同じ。
ゴシゴシはダメージ直行便。タオルドライは“ジュワッと吸収”が正解!
②髪をクシorブラシでとかす(絡まり放置は悲劇のもと)

髪の毛が絡まったままドライヤーをすると髪がさらに絡まり枝毛や切れ毛の原因になります。
ここで大事なのは「優しくとかす」こと。

髪を強くブラシで引っ張ると髪がちぎれてアホ毛が量産されます。
おすすめは目の粗いクシや、濡れ髪専用のブラシ。

絡んでいる場合は無理に引っ張らず、毛先から少しずつほぐしてあげてくださいね。
美容室帰りの髪がまとまる理由はこの“ひと手間”を必ずしているからなんです。
③前髪は最初に乾かす(クセついたら1日ブルー)
前髪を乾かすことを後回しにすると、自然乾燥で変な割れ目や横流れのクセがついて直らないので要注意です。

前髪が割れるとまた濡らさないと治らないわね。

最初に前髪から乾かすと変なクセもつかず一日中気分よく過ごせます。
④髪を3段に分ける

髪全体を一気に乾かすと表面だけ乾きすぎてアホ毛が大量発生するのが典型的な失敗例。

自宅で美容室帰りを再現するテクニックは“ブロッキング”。
首元、中間、ハチ上の3段に分けてクリップ等で髪を留めます。
※だいたいでOK
髪を分けることにより、表面の髪がずっとドライヤーの熱にさらされていることを防ぐことができます。
⑤下から順に6割程度乾かす

下の段から乾かして6割程度乾かすのが美髪のコツです。

乾かしすぎると、留めている部分の境目が型になって不自然に残ります。
つまり、完全に乾かさないのが正解!
首元・中間がそれぞれ6割程度乾いたら、あとは全体を乾かします。

ちなみに、中間を乾かす頃には首元は自然に8割くらい乾いているのが正解♪
⑥9割乾いたらオイル仕上げ(パサ見え防止の救世主)

完全に乾かす前に9割でオイル仕上げするのがうるおいキープの秘訣です。

濡れてる?乾いてる?ぐらいの質感が9割です♪
仕上がりにオイルを付けることでパサ見え防止&後から出るアホ毛も撃退!
アホ毛を抑える方法【間違った】ドライヤーの乾かし方

アホ毛を抑える方法として、絶対にやってはいけない【間違ったドライヤーの乾かし方】をまとめます。
「あ、これやってたかも…」という人は要注意ですよ。
表面から乾かす(外カリッ中ベチャ問題)
髪の毛を表面から乾かすと、外だけパサつき中はベチャっと残る失敗ヘアになります。

表面カリッ、中はモチモチ!

髪の毛は最悪の状態です・・・。
髪の内側を乾かそうと長時間ドライヤーを当てると、表面は乾きすぎてパサパサになり髪に熱ダメージを与えることに。
髪にドライヤーを近づけすぎる(焦げ臭注意報)
ドライヤーを髪に近づけすぎると、髪がヤケドしツヤがなくなります。
ドライヤーを至近距離で長く当てると髪表面が熱で傷み、キューティクルにダメージを与えます。

ドライヤーを髪から15〜20cmほど離すこと。熱と風邪でまんべんなく乾かせます。
焦げ臭い香りがしたら完全にアウト。即距離をあけましょう。
毛流れに逆らって髪を乾かす(TMレボリューション状態)
毛流れに逆らって風を当てると髪が逆立ちアホ毛まみれになります。
よくやりがちなのが下から上へ強風でブワッと乾かす方法。

顔面から風を浴びてTMレボリューションよ
その瞬間は乾くのが早いですが、乾いた後のまとまりが悪く、さらにはキューティクルにもダメージを与える場合もあります。

プロは必ず髪の流れに沿ってや生え癖を見て乾かしています!
ドライヤーを使わず自然乾燥(アホ毛の温床になるNG習慣)
自然乾燥は雑菌繁殖とアホ毛の温床になるNG習慣です。
濡れた髪はキューティクルが開いて無防備な状態。放置すると摩擦で傷み、枝毛や切れ毛が増えます。

地肌に湿気が残ることで、かゆみや臭いの原因にも。
「ドライヤー使うの面倒だから自然乾燥でいいや」は、美髪を目指すなら完全にアウト。
ほんの5分ブローするだけで未来の髪が変わりますよ。
ドライヤーで髪の根元をザッと乾かし、寝る前までに髪が自然乾燥していれば〇
もう一歩差がつく♡アホ毛ケア&ドライヤー選び

もう一歩差がつく♡アホ毛ケア&ドライヤー選びを紹介します。
ちょっとしたアイテム選びで、髪の仕上がりは大きく変わりますよ。
乾かす前に仕込むだけでアホ毛半減?!“洗い流さないトリートメント”
乾かす前に洗い流さないトリートメントを仕込むと、アホ毛が半減します。
ミルク系の洗い流さないトリートメントは髪にうるおいを閉じ込める役割があり、仕上がりのまとまり感も格段にアップ。

髪を守りながら髪を乾かせるのでアホ毛の出現率が大幅ダウンします。
「乾かすだけなのに仕上がりが全然違う!」と感じるはずですよ。
・乾かす前に付けてもOKなオイル
・乾かす前に付けたらNGなオイル
が、あるので注意!
※乾かす前に付けてもOKなオイルは、ボトルの裏にOKと書いてあります。
仕上げで-5歳見え♡若見え髪の“オイルトリートメント”
仕上げにオイルトリートメントをつけると-5歳の若見え髪になります。
毛先にほんの少し馴染ませるだけでも、パサつきが抑えられてツヤ感とまとまり度合いがアップ。

どってり重めなオイルから、サラッと軽い仕上がりのオイルまで色々あります!
乾かし方に自信がないなら“いいドライヤーに頼る”
乾かし方に自信がないなら高機能ドライヤーに頼るべきです。
最新のドライヤーは熱ダメージを抑えながら素早く乾かせる設計になっています。

この数年間で進化しすぎ!
「普通のドライヤーと何が違うの?」と思う方は、美容室の仕上がりを思い出してください。

それでもアホ毛が出てしまった時の対処法【5選】

どれだけ正しく乾かしても、やっぱりアホ毛が出てしまうことはあります。そんな時に役立つ【即効テク】を紹介します。
「朝から浮いてる!どうしよう…」という時でも安心です。順番にチェックしてくださいね。
アホ毛マスカラ(ひと塗りでピタッと密着)
アホ毛マスカラはスティック型で、ひと塗りするだけでアホ毛がピタッと密着します。
マスカラと言っても髪専用なのでベタつかず、無色透明、自然にまとまるのが魅力です。

パヤパヤ、はねてるアホ毛に狙い撃ち!
持ち歩きやすいサイズなので、外出先の“飛び出し毛”対策にもぴったり。
「どうしても今日だけは決めたい!」という日の救世主に。

オイルよりまとまるバームを使ってみる(しっとりツヤ感アップ)
オイルより重さがあるバームはしっとりとしたまとまり感を出せるアイテムです。

オイルと混ぜて使うのもアリ!
髪にツヤと潤いを与えつつアホ毛を自然に抑えられるので、ナチュラル仕上げにおすすめです。
オイルだと「軽すぎて抑えきれない」という人にもぴったりですよ。
ヘアスプレーをクシに付けてなじませる(ナチュラルキープ術)
ヘアスプレーを直接吹きかけるとガチガチになるので、クシにスプレーをふってから使うのが正解です。

スプレーを軽くクシに吹きかけて、アホ毛部分をなでるだけで自然に収まります。
ナチュラルタイプのスプレーを使えば、仕上がりが硬すぎるのはイヤ…という方にもぴったりのテクニック。

分け目チェンジで目立たなくする(秒でごまかせる裏ワザ)
分け目を少しずらすだけでアホ毛が一気に目立たなくなる裏ワザです。
同じ分け目ばかりだと髪に負担がかかりアホ毛も固定化しやすくなります。

1〜2cm動かすだけで印象も変わり、ボリューム感までアップする効果があります。
鏡の前でサッとできるので忙しい朝にこそ使いたいテクです。
いいドライヤーを使ってみる(未来のアホ毛予防投資)
高機能ドライヤーはアホ毛を出にくくする未来の予防投資です。

3,000円のドライヤーと30,000円のドライヤーが同じ仕上がりのはずないわよね。

ヘアスタイルの完成度はともかく、髪のうるおい度は価格差にはっきり表れます。
毎日の積み重ねだからこそ、いいドライヤーは確実に差をつけてくれますよ。

まとめ|ドライヤーの使い方次第でアホ毛はもう怖くない♡

正しい乾かし方6ステップ |
---|
①頭皮までしっかりタオルドライ(ゴシゴシ厳禁!) |
②髪をクシorブラシでとかす(絡まり放置は悲劇のもと) |
③前髪は最初に乾かす(クセついたら1日ブルー) |
④髪を3段に分ける(表面カラカラ砂漠あるある) |
⑤下から順に6割程度乾かす(乾かしすぎ=アホ毛増殖!) |
⑥9割乾いたらオイル仕上げ(パサ見え防止の救世主) |
アホ毛は「乾かし方」「ケア」「応急処置」の3つを押さえればコントロール可能です。
毎日のブローで基本を守り、洗い流さないトリートメントやオイルでしっかり保湿。
それでも出てしまった時は、アホ毛マスカラやバーム、分け目チェンジなどで自然にカバーできます。
いいドライヤーに投資するのも未来の髪を守る大切なポイントです。
「今日は髪まとまってる!」と思える日が増えれば、鏡を見るのも楽しみになりますよね。
髪の悩みをもっと深く知りたい方は、参考までにこちらもどうぞ。
厚生労働省|毛髪と健康
日本毛髪科学協会論文|毛髪のダメージとケア
SHOP DATA
■Plus稲野店(プリュスイナノ)
兵庫県伊丹市御願塚4丁目10-7ハイム御願塚101[地図]
阪急稲野駅 徒歩3~4分
営業時間
月 8:30-16:00
火-土 8:30-20:00
日 10:00-16:00
※ネット予約受付スタート8:30~(平日・土) /10:00~(日)
▶【ネット予約】はコチラから
※最終受付時間はメニューにより異なります。
※電話でのご予約は承っておりません。
朝の営業前に店舗にお並び頂いたお客様の当日ご予約を優先的にお取りし、その後ネット予約を開放します!
・平日~土は朝8時30分ごろ
・日曜は10時ごろ
当日のネット予約を解放します。

明日以降の予約はその日が来るまでできないってことね!
定休日:祝日の午前中