分け目がずっと同じだとハゲます。
「やっぱり、分け目でハゲるの?!」と驚いたあなた。
そうなんです。髪の分け目は、想像以上に頭皮に負担がかかっている場所なんです。
つまり、“分け目を変えてない”というだけで、分け目は攻撃されっぱなしの無防備ゾーンになっています。
では、なぜ分け目がずっと同じだとハゲるのか?
また、対策方法はあるのか?を解説していきます。
▼この記事でわかること
・分け目がずっと同じだとハゲる4つの理由
・分け目がハゲない為の方法【自分で出来る方法】
分け目がずっと同じだとハゲる4つの理由
① 紫外線によるダメージが頭皮に一点集中
② ポニーテールなどゴムできつく髪を縛る
③ ジェルやポマードでしっかりと分け目を作る
④ 摩擦や負荷がかかり毛穴がつぶれて生えにくくなる
実は“ずっと同じ分け目”って、それだけで頭皮を攻め続ける行為。
どんなにいいシャンプーを使っていても、どんなに高価なトリートメントをしていても、肝心の頭皮が傷んでいたら、髪は元気をなくします。

頭皮のコトを見落としていたわ・・・。
① 紫外線によるダメージが頭皮の分け目に一点集中

顔の日焼け止めはしっかり塗っているのに、分け目の頭皮は無防備なまま。
紫外線は、髪にダメージを与え毛がパサパサになりますが、紫外線が頭皮にもダメージを与得ていることを忘れがち。
毎日、分け目だけ紫外線が強く当たり続ければ、頭皮が老化して毛が細くなったり、抜けやすくなったり。

肌に紫外線を浴びてボロボロになるのと、頭皮も同じね・・・。

頭皮が弱ると、髪を作る工場も弱ります。
日焼けが原因となっている”ハゲの原因”はあなどれません。

② ポニーテールなどゴムできつく髪を縛る【牽引性脱毛症】

朝からパパッとひとまとめにするのが習慣になっている方、要注意。
毎日きっちり、髪をきつく結んでいると、引っ張られている根元が悲鳴をあげます。
特に分け目の周辺は、髪が常にテンション(張力)にさらされていて、気づけばそこだけ毛が細くなったり、薄くなったり…。
この“引っ張りハゲ”の正式名称は【牽引性脱毛症】。

私も前髪と後ろ髪の間が広がってる気がしてたのよ・・・。
おしゃれのつもりが、まさかのハゲの種だったなんて、切なすぎます。
③ ジェルやポマードでしっかりと分け目を作る【牽引性脱毛症】

ジェルやポマードで毎日しっかりと分け目を作るのも、実は同じハゲリスクがあります。
毎日、分け目をきっちり「作り込む」ことで、頭皮には“形状記憶プレッシャー”がかかっています。
しかも、ジェルやポマードの重みで髪が引っ張られるうえ、スタイリング剤が毛穴に詰まりやすく、ダブルパンチで毛根が疲弊。
“美しく仕上げたはずの分け目”が、まさか将来の空き地になるなんて…。
スタイリング、ちょっとだけ緩めてもいいのかもしれません。
補足
メンズの間で【ハードパート(分け目を剃る)】が流行っていますが、コレも要注意。
剃った部分は直接紫外線にさらされ、ポマードやハードジェルでビシッと横分けでWの毛根ダメージ。

でも、紫外線に当たった日から”ハゲる”わけではありません。
ただ、紫外線が当たっている間はジワジワと頭皮にダメージを与え続けてるので、日ごろのケアもしっかりとしましょう!
④ 摩擦や負荷がかかり毛穴がつぶれて生えにくくなる

枕や帽子、ヘルメット…日常のあらゆる摩擦や圧力も、実は分け目には集中しやすい。
髪の根元がペタッと寝てしまったり、分け目だけがいつも薄く見えるのは、“毛穴がつぶれているサイン”かもしれません。
補足
TOPの髪が急激に薄くなったお客様がおり、よくよくお話を聞くと”運動の為に三転倒立を始めた”とか。

床との摩擦で髪が薄くなったんですね。
髪って本当に、日々の積み重ねで変わるんだなぁと、改めて実感した出来事でした。
分け目がハゲない為の方法【自分で出来る3つの方法】

ちょっとした習慣を変えるだけで、髪はちゃんと応えてくれます。
誰でもすぐにできる【分け目ケア】3つお伝えします♪
①分け目は定期的に“ローテーション”
②頭皮の紫外線対策をする
③頭皮ケアをする
①分け目は定期的に“ローテーション”が正解!
分け目も同じで、ずっと同じ場所にダメージが集中すれば毛根も疲弊。
理想は、週に一度ペースで分け目を左右交代制に。
「今日はちょっと逆にしてみようかな」――そんな軽やかな気分転換が、頭皮にとっては救いの休日に。

分け目を変えると人相が変わるのよ・・・。
とわいえ、分け目が変わると雰囲気も変わってしまい慣れないので、分け目をちょっと横に1センチ程度ずらすのもアリ。
髪にクセがついてて変えにくい…という人は、夜のうちに分け目を変えて乾かすのがコツです。
②頭皮の紫外線対策をする
顔のUVケアは完璧。髪のUVスプレーまで使いこなす人も増えてきました。
でも――分け目の頭皮だけ、紫外線対策をせず無防備なまま…なんてこと、意外と多いんです。
分け目の地肌はとても繊細。
紫外線ダメージは、シミやたるみじゃなく“抜け毛”でやってきます。
おすすめは、髪にも使えるUVスプレー。
分け目にサッとひと吹きするだけで、かなり違います。

スプレーを一吹きすればいいなら簡単そうね

外に出る時間が長い日は、帽子や日傘を使うのも効果的。
日焼け止めと同じで、「何もしない」が一番のリスクなんです。
③頭皮ケアをする
髪の毛は洗っている。
でも、頭皮ケアはノータッチ。そんな人、多くないですか?
分け目まわりは、皮脂がたまりやすく、毛穴が詰まりやすいエリア。
そのまま放っておくと、毛が細くなる・抜ける・生えてこない…の三重苦に。
まずは、週1回のスカルプシャンプーを。
髪ではなく、頭皮を美容成分で優しく洗い上げます。

髪のことしか考えてなかったわ・・・。

さらに、育毛系の頭皮用美容液やエッセンスをつけて、マッサージするのが理想。


“お顔と同じくらい、頭皮もいたわる”――それが、未来の美髪を守る合言葉です。
分け目がハゲない為の方法【美容室でできる3つのコト】

“セルフケアだけじゃ、なんだか不安”
“そもそもこの分け目、もう薄くなり始めてる?”
そんなときこそ、プロの手を借りて正解。
美容室って、髪を切るだけじゃないんです。
「分け目を守る場所」でもあるんです。
そんな美容室でできる3つの対策、こっそりお伝えします。
①分け目のないヘアスタイルに変える
②頭皮ケアでヘッドスパをする
③ハゲてるかどうか美容師に確認してもらう
①分け目のないヘアスタイルに変える
毎朝、同じ方向に分けていた分け目。
思い切って【分け目のないスタイル】に変えてみませんか?
例えば、
どれも、分け目にダメージを集中させない工夫が詰まっています。
なにより、分け目が見えにくくなるだけで“薄毛の不安”はぐっと減るもの。
プロの目線で、「似合う×分け目レス」なヘア提案を受けてみてください。

髪型を変えるって勇気がいるわね・・・。
②頭皮ケアでヘッドスパをする
ヘッドスパって、単なる“癒し”じゃありません。
血流促進・毛穴ケア・リフトアップまで叶える、大人女性の頭皮メンテナンス。
特に分け目まわりの毛穴が固くなっていたり、頭皮が張っていると髪が生えにくくなったり、抜けやすくなったりしてしまいます。

分け目は日焼けして頭皮が硬くなりがちです
プロの手でじっくりと頭皮をほぐしてもらうことで、自分じゃ届かない場所までしっかりリセットされていく感覚。

癒し効果だけじゃなかったのね
カットのタイミングで、髪も心も軽くなるご褒美時間を取り入れてみては?
③ハゲてるかどうか美容師に確認してもらう
これ、意外と大事で、意外と誰もやってないこと。
「これって薄くなってきてる?」
「気になるの、私だけ?」
――そんなモヤモヤ、プロに聞いたほうが早いです。
美容師は、あなたの髪の変化をずっと見てきた“観察者”。
だからこそ、小さなサインにも気づけますし、「まだ大丈夫」「ケア始めた方がいいかも」のアドバイスも的確。

聞いてもらった方がイイやすいの(本音)
恥ずかしいなんて思わずに、“髪のかかりつけ”として相談してみてください。
まとめ|いつも同じ「分け目」は変えるだけで“ハゲ”予防になる!

髪は女の命、なんて言われていたのは今も昔も変わりません。

“髪はその人の印象を決める”パーツでもあり、髪型がキマルとメイクが決まった時のようにテンションが上がる!
だからこそ、ボリュームが減ってきたり、分け目が目立ってきたりすると――
なんとなく気分まで下がってしまうんですよね。
でも、今日お伝えしたように、
“分け目をちょっと変える”
“頭皮をちょっと気にかける”
そんな小さな意識で、未来の髪はちゃんと守れるんです。
気づいたときにちょっとだけ分け目をズラす。
日焼け止めスプレーを頭皮にふってみる。
そのくらいで、髪はちゃんと応えてくれます。
分け目にこだわるのをやめて、“自由な髪”に任せてみる。
もしかしたら、髪も心も、軽やかになるかもしれません。

今日からぜひ、“分け目ケア”、始めてみませんか?
SHOP DATA
■Plus稲野店(プリュスイナノ)
兵庫県伊丹市御願塚4丁目10-7ハイム御願塚101[地図]
阪急稲野駅 徒歩3~4分
営業時間
月 8:30-16:00
火-土 8:30-20:00
日 10:00-16:00
※ネット予約受付スタート8:30~(平日・土) /10:00~(日)
▶【ネット予約】はコチラから
※最終受付時間はメニューにより異なります。
※電話でのご予約は承っておりません。
朝の営業前に店舗にお並び頂いたお客様の当日ご予約を優先的にお取りし、その後ネット予約を開放します!
・平日~土は朝8時30分ごろ
・日曜は10時ごろ
当日のネット予約を解放します。

明日以降の予約はその日が来るまでできないってことね!
定休日:祝日の午前中